ダウン症のある子どものための学校・園つくりと教育支援を考える
~これまでとこれからの研究と実践について皆で語りましょう!!~

ダウン症のある子の教育に関わる方のベースとして、知っていて損はない内容を2時間に詰めました。研究だけでなく、実際にダウン症のある子と関わっている先生方ばかりだからこそお届けできる内容です。ぜひご活用ください!

2025年3月15日(土)10:00~12:00 オンライン

シンポジウム登壇者の発表要旨ダウンロード(PDF)

<プログラム>(敬称略)

10:00~ 【開 会】
挨拶 日本ダウン症学会 理事長 沼部 博直

10:05~ 【話題提供】 (※各演題 10分)
司会: 慶野 直美(日本ダウン症学会 事務局長/旭出学園 学校長)

[学校教育分野](10:10~10:30)
・「インクルーシブ教育とダウン症のある子どもへの学校教育」小島 道生(筑波大学 教授)
・「学校教育におけるこれからの特別支援教育の推進」加藤 宏昭(文部科学省 特別支援教育調査官)

[保育・幼児教育分野](10:30~10:50)
・「遊びの中で仲間との関係を発展させる姿と保育者のかかわり -共に育つインクルーシブ保育をめざして-」細川 かおり(日本ダウン症学会 理事/千葉大学 教授)
・「インクルーシブな保育実践を支える子ども理解とは?」山口 遼(国立特別支援教育総合研究所 研究員)

[発達支援・療育分野](11:00~11:20)
・「安心・経験・自信を積み重ねる児童発達支援の役割」京林 由季子(岡山県立大学 准教授)
・「何を学ぶのか?どのように学ぶのか?」田中 里実(東京都立大学 准教授)

[生涯教育分野](11:20~11:40)
・「ダウン症のある人とメンタルヘルス:パンデミックが浮き彫りにした支援の課題」菅野 和恵(東海大学 教授)
・「より豊かな生活をめざした生涯教育の実践」尾高 邦生(順天堂大学 准教授)

11:40~ 【Q&A】
コーディネーター:橋本 創一(日本ダウン症学会理事/東京学芸大学 教授)
書き込まれた質問への応答・討論 

11:58~ 【閉 会】